 |
満州経済年報 全10巻
広瀬 順晧 監修・解説
A5判/総5,000頁 揃定価 167,200円(税込)
ISBN 978-4-87733-813-8(セット)
■第一回配本 全5巻 @〜D 揃定価 90,200円(税込)
ISBN 978-4-87733-814-5
■第二回配本 全5巻 E〜I 揃定価 77,000円(税込)
2014年8月末日刊行 ISBN 978-4-87733-815-2
満州国経済の実態を多様な側面から分析検討した基礎資料。

|
@ |
満州経済年報 一九三三年版
ISBN 978-4-87733-803-9 |
定価 24,200円(税込) |
|
A |
満州経済年報 一九三四年版
ISBN 978-4-87733-804-6 |
定価 15,400円(税込) |
|
B |
満州経済年報 一九三五年版
ISBN 978-4-87733-805-3 |
定価 19,800円(税込) |
|
C |
満州経済年報 昭和十二年・上
ISBN 978-4-87733-806-0 |
定価 13,200円(税込) |
|
D |
満州経済年報 昭和十二年・下
ISBN 978-4-87733-807-7 |
定価 17,600円(税込) |
|
E |
満州経済年報 昭和十三年版
ISBN 978-4-87733-808-4 |
定価 22,000円(税込) |
|
F |
満州経済年報 昭和十四年版
ISBN 978-4-87733-809-1 |
定価 15,400円(税込) |
|
G |
満州経済研究年報 昭和十六年版
ISBN 978-4-87733-810-7 |
定価 15,400円(税込) |
|
H |
満州行政経済年報 昭和十七年版
ISBN 978-4-87733-811-4 |
定価 11,000円(税込) |
|
I |
満州行政経済年報 昭和十八年版
ISBN 978-4-87733-812-1 |
定価 13,200円(税込) |
|
 |
昭和恐慌下の日本経済 全5巻
A5判/総4,050頁 揃定価 104,500円(税込)
平成25年12月末日刊行 ISBN 978-4-87733-802-2(セット)
武田 晴人編・解説
現在の日本経済の状況を考えるうえで歴史的ヒントとなる資料集。

|
 |
司法統計年報 全10巻
B5判/最高裁判所事務総局 編 湯沢雍彦 監修・解説
約50年前の家族紛争や少年非行を数字で表す。
|
 |
朝鮮総督府統計要覧 全10巻
朝鮮総督府編/A5判/総5,970頁
揃定価 173,800円(税込)
ISBN 4-87733-257-X(セット)品切

植民地朝鮮を数字化した経済的社会的研究の基礎資料。
|
 |
全国市町村便覧 全5巻
広瀬 順皓 編・解説
A5判/総4,180頁/揃定価 99,000円(税込)
ISBN 4-87733-193-X(セット)
大正、昭和戦前期における日本全国並びに当時の植民地の市町村史料。
地方自治史、地名研究に最適のレファレンスブック。
@ 全国市町村便覧 大正二年版
A 全国市町村便覧 大正七年版
B 全国市町村便覧 大正十四年版
C 全国市町村便覧 昭和十年版
D 全国市町村便覧 昭和十六年版 |
 |
A5判/総11,300頁/揃定価 264,000円(税込)
ISBN 4-87733-189-1(セット)
1900年から定期刊行されている気象・地象・水象などの
1ヶ月の概説や統計値を総合的にまとめた唯一の資料。
気象学・気候学はもちろん、環境科学・生態学・歴史学・建築学などの研究者必備の書。
|
 |
広瀬順皓編
A5判/総4,100頁/揃定価 104,500円(税込)/ISBN 4-87733-136-0
日本が設立した外地銀行が具体的にどのような活動をしたのか、
日本の植民地支配体制の中でいかなる地位を占めたのかを探る資料。
第1巻 台湾銀行十年志、台湾銀行二十年誌
第2巻 台湾銀行四十年誌
第3巻 第一銀行五十年小史、朝鮮銀行二十五年史
第4巻 朝鮮銀行略史
第5巻 満洲中央銀行十年史
第6巻 鮮満経済十年史 |
 |
昭和3年〜昭和14年/拓務大臣官房文書課編/広瀬順皓解説
B5判/総2,700頁/揃定価 107,800円(税込)
ISBN 4-87733-102-6
昭和前期において大日本帝国の植民地行政の担当官庁であった拓務省が編纂した、
朝鮮総督府、台湾総督府、関東庁、樺太庁及び南洋庁、並びに南満州鉄道、東洋拓殖会社の主要統計。 |
 |
閉鎖機関整理委員会編
B5判/総2,000頁/揃定価 79,200円(税込)
ISBN 4-87733-099-2
1945年の日本敗戦後に日本経済の非軍事化と民主化のためになされた、
GHQの占領政策、経済侵略機関・統制機関の活動を明らかにする貴重文献。 |
 |
商工省・農商務省編
B5判/総1,350頁/揃定価 51,700円(税込)
ISBN 4-87733-051-8
商工省の賃銀統計表(明治33年〜昭和4年)、農商務省の賃金表(明治33年〜大正11年) を収録。
当該時期における賃金事情の大要を容易に知ることができ、また本書は東京、
大阪、神戸など全国13の主要都市の賃金統計であるため、
都市労働者の実態を分析する資料 としても価値がある。 |
 |
商工省・農商務省編
B5判/総2,400頁/揃定価 99,000円(税込)
ISBN 4-87733-050-X
商工省の卸売物価統計表(明治33年〜昭和5年)、小売物価統計表(昭和5年)、
物価統計表(昭和6年〜14年)、農商務省の物価表(明治33年〜大正11年)を
収録し、
二十世紀前半の日本の社会状況を端的に示す統計集。 |
 |
大日方純夫解説
B5判/総21,500頁/揃定価 973,500円(税込)
中央集権国家の首都=東京の警察、すなわち警視庁の明治24年から昭和20年まで の年次統計書。
警察研究・内務行政研究の基本史料であることはもちろん、行政
警察中心主義に立脚して
,衛生・風俗・営業など広範囲にわたる膨大な統計により、 社会史・生活史に不可欠な史料。
|
 |
内務省土木局編纂
B5判/総6,100頁/揃定価 264,000円(税込)
内務省土木局は、現在の建設省に相当する機関であるが、
本統計は明治から昭和戦前期における我が国の公共事業についての
包括的な統計資料集として有用性が高く、土木局の所管事項について
狭い意味での統計のみでなく、資料集成的な内容を持たせた編集となっている。
戦前の公共事業の展開を知るについての基礎的な刊行物であるが
その配布範囲が限定されていたために所蔵機関も少ない、貴重な資料である。
|
 |
日本銀行審査部編
B5判/総21,066頁/揃定価 816,200円(税込)
日本銀行がその創業以来の制度、組織、営業等その所掌事務の全般にわたる沿革を
部門別にとりまとめ、内部資料として印刷に付したもの。
「第二輯」の対象期間は明治43年から昭和4年までであり、
構成は沿革類纂と沿革提要の二部に大別し編集してある。
第1回 |
定価 103,400円(税込) |
第1巻 總説(一) |
定価 33,000円(税込) |
Vol.1 |
\33,000- |
ISBN :4-906330-47-9 JLA :91-029330 NPL :9153901 |
第3巻 營業(2冊組) |
定価 70,400円(税込) |
Vol.3 |
\70,400- |
ISBN :4-906330-49-5 JLA :91-029331,32 NPL
:9154012 |
|
第2回 |
定価 106,700円(税込) |
第4巻 兌換銀行券補助貨及小額紙幣 |
定価 24,200円(税込) |
Vol.4 |
\24,200- |
ISBN :4-906330-50-9 JLA :92-003374 NPL :9250720 |
第5巻 國庫 金庫制度(一) |
定価 35,200円(税込) |
Vol.5 |
\35,200- |
ISBN :4-906330-51-7 JLA :92-003375 NPL :9250721 |
第6巻 國庫 金庫制度(二) |
定価 47,300円(税込) |
Vol.6 |
\47,300- |
ISBN :4-906330-52-5 JLA :92-003376 NPL :9250722 |
|
|
第3回 |
定価 118,800円(税込) |
第2巻 總説(二) |
定価 68,200円(税込) |
Vol.2 |
\68,200- |
ISBN :4-906330-48-7 JLA :92-014631 NPL :9252400 |
第7巻 國庫 國庫預金制度(一) |
定価 50,600円(税込) |
Vol.7 |
\50,600- |
ISBN :4-906330-53-3 JLA :92-014632 NPL :9252401 |
|
第4回 |
定価 117,700円(税込) |
第8巻 國庫 國庫預金制度(二) |
定価 66,000円(税込) |
Vol.8 |
\66,000- |
ISBN :4-906330-54-1 JLA :92-027950 NPL :9255205 |
第9巻 國庫 國庫預金制度(三) |
定価 51,700円(税込) |
Vol.9 |
\51,700- |
ISBN :4-906330-55-X JLA :92-027951 NPL :9255206 |
|
第5回 |
定価 115,500円(税込) |
第10巻 國庫 國庫預金制度(四) |
定価 49,500円(税込) |
Vol.10 |
\49,500- |
ISBN :4-906330-56-8 JLA :93-002301 NPL :9350269 |
第11巻 國庫 國庫預金制度(五) |
定価 29,700円(税込) |
Vol.11 |
\29,700- |
ISBN :4-906330-57-6 JLA :93-002302 NPL :9350270 |
第12巻 國庫 國庫預金制度(六) |
定価 36,300円(税込) |
Vol.12 |
\36,300- |
ISBN :4-906330-58-4 JLA :93-002303 NPL :9350271 |
|
|
第6回 |
定価 129,800円(税込) |
第13巻 國債(一)(2冊組) |
定価 73,700円(税込) |
Vol.13 |
\73,700- |
ISBN :4-906330-59-2 JLA :93-011394,95 NPL
:9351532 |
第14巻 國債(二) |
定価 56,100円(税込) |
Vol.14 |
\56,100- |
ISBN :4-906330-60-6 JLA :93-011396 NPL :9351533 |
|
|
第7回 |
定価 124,300円(税込) |
第15巻 國債(三) |
定価 47,300円(税込) |
Vol.15 |
\47,300- |
ISBN :4-906330-61-4 JLA :93-030202 NPL :9354792 |
第16巻 庶務 |
定価 57,200円(税込) |
Vol.16 |
\57,200- |
ISBN :4-906330-62-2 JLA :93-030203 NPL :9354794 |
第17巻 沿革堤要 |
定価 19,800円(税込) |
Vol.17 |
\19,800- |
ISBN :4-906330-63-0 JLA :93-030204 NPL :9354795 |
|
 |
一橋大学経済研究所附属日本経済統計情報センター編・解題
A5判・B5判・A4判/総18,200頁/揃定価 495,000円(税込)
陸軍省の一連の調査統計「共武政表」「徴発物件表」は、全国同一方式の町村字別統計で、
戸籍統計、警察統計と並んで独自の人口統計の系列を提供するばかりでなく、物価統計や水車、
事業所などの建物統計といった、他の統計調査では包括的なデータが得えられないものを含んでいる。
推薦:中村隆英「明治地方統計の宝庫」
今津健治「価値ある研究資料統計集成」
|
 |
日本銀行調査局編
B5判/総3,288頁/揃定価 154,000円(税込)
ISBN :4-906330-35-5 JLA :91-004094〜101 NPL :9171260
日本銀行が編集・刊行する年刊の経済統計で、大正7年版から昭和15・16年版までを復刻。
内容は日本銀行自身が独自に調査・集計した金融、国際金融、企業財務、物価、労働等の
オリジナルな諸統計と諸官庁・機関が調査・公表した諸統計を収録。
金融等の研究に不可欠な第一次資料で、かつ信頼性の高いものである。
第1巻:大正7年〜大正11年版 第2巻:大正12年〜大正14年版
第3巻:大正15年〜昭和2年版 第4巻:昭和3年・昭和4年版
第5巻:昭和5年〜昭和7年版 第6巻:昭和8年〜昭和10年版
第7巻:昭和11年・昭和12年版 第8巻:昭和13年〜昭和16年版 |
 |
日本銀行調査局編 中村隆英解題
B5判/総2,500頁/揃定価 105,600円(税込)
ISBN :4-906330-95-9 JLA :94-042123〜27 NPL :9458409
『本邦経済統計』の外国版。
大正11年版から昭和16年版という第一次世界大戦、世界大恐慌、第二次世界大戦の
勃発という歴史的に重要な時期の経済統計。
財政、金融、貿易、為替、産業、雑に大別し、その下の項目別に主要国の統計を
年次並びに刊行前年分は月次で掲載し、数値は詳細を極め、かつ信頼性の高い資料。
第1巻:大正11年、大正13年、昭和2年〜昭和4年
第2巻:昭和5年〜昭和7年
第3巻:昭和8年〜昭和10年
第4巻:昭和11年〜昭和13年
第5巻:昭和14年〜昭和16年
|
 |
内務省地方局編 広瀬順晧解題
B5判/総4,266頁/揃定価 184,800円(税込)
明治24年より昭和30年に到る地方財政の歩みを如実に反映した資料。
はじめは内務省地方局から、のちに地方自治庁・自治庁から年刊で刊行され、
単に地方財政史の基礎史料としてでなく、
現在各地で行われている自治体史研究にも多くの素材を提供する。
品切 第1回(1巻〜5巻)
ISBN :4-906330-45-2
1:明治24年〜大正6年版
2:大正7年〜大正9年版
3:大正10年〜大正13年版
4:大正14年〜昭和3年版
5:昭和4年〜昭和7年版 |
88,000円(税込)
JLA :91-023788〜92 NPL :9154189 |
品切 第2回(6巻〜10巻)
ISBN :4-906330-46-0
6:昭和8年〜昭和11年版
7:昭和12年〜昭和15年版
8:昭和16年〜昭和20年版
9:昭和22年〜昭和26年版
10:昭和27年〜昭和30年版 |
96,800円(税込)
JLA :92-004165〜69 NPL :9155343 |
|
 |
自治庁(省)編
B5判/総4,400頁/揃定価 169,400円(税込)
ISBN :4-87733-019-4 JLA :96-031581〜89 NPL :9656209
『地方財政概要』の改題誌。戦後、地方自治の伸張に伴い、
地方財政の規模も飛躍的に増大し、地方財政の分析と資料の整備も重用性を加え、
「地方財政に関する総合的一般資料」として刊行されたもの。
日本が本格的に高度経済国家に転じる、昭和31年か39年の地方財政の姿を明らかにする資料。 |
 |
内務省編纂 広瀬順晧解題
B5判/総8,200頁/揃定価 349,800円(税込)
近代日本の政治・行政・経済・社会・植民地のあらゆる分野にわたる
基礎的数値を掲載する明治15年から昭和14年までのハンディな総合統計書。
内務省の独自の情報に基づくと思われる土功、衛生、社会事業、警察、行刑、
地方財政などの項目は本史料の白眉であり、また、朝鮮、台湾、樺太、南洋、関東州など、
日本の植民地・支配地に関する豊富な統計も収められている。
推薦:上山 和雄「数量社会史の分野を大きく前進させる」
大日方純夫「格好のデータブック」
小風 秀雅「日本人による日本理解の手段」
|
 |
湯沢雍彦監修 財団法人日本統計協会編集協力
B5判/総10,900頁/揃定価 413,600円(税込)
大正9年を第一回とし五年毎に行われている「国勢調査」の戦前分を復刻。
県市区町村別、全国の、男女別年齢別の人口、就業状況、配偶関係、
住居の種類、世帯構成などの基本的データを収めている。
推薦:中村隆英「家族、地域社会、全国の断面図」
阿藤 誠「人口研究のための必備資料」
|
 |
武田晴人解題
B5判/総7,750頁/定価 330,000円(税込)

大正9年を第一回とし五年毎に行われている「国勢調査」の戦前分を復刻。
県市区町村別、全国の、男女別年齢別の人口、就業状況、配偶関係、
住居の種類、世帯構成などの基本的データを収めている。
推薦: |
中村隆英「家族、地域社会、全国の断面図」
阿藤 誠「人口研究のための必備資料」 |
|
 |
内閣統計局編 西成田豊解題
A5判/総4,450頁/定価 138,600円(税込)
ISBN :4-906330-98-3 JLA :95-003832〜36 NPL :9550645

大正13年に社会局統計課の編纂で刊行され、その後を承けて内閣統計局より
大正15年から昭和14年まで年版として刊行された。
我が国の労働状態を知悉する上に必要な各種統計を内閣統計局が総力を駆使して
各所官庁の原材料を集め、これに比例又は指数を付し、簡単な説明的記述を加えている。
第1巻:大正13年、大正15年、昭和2年版
第2巻:昭和3年、昭和4年版 第3巻:昭和5年〜昭和7年版
第4巻:昭和8年〜昭和10年版 第5巻:昭和11年〜昭和14年版
|